技術の普及・啓発活動Activity
北の交差点
道路防災講演会
道路防災週間(毎年8月25日~31日の一週間)の啓発活動として、一般市民の方々などを対象に、防災に対する理解を深めるとともに防災意識の向上を図ることを目的に、有識者や行政機関の防災担当者を講師として招いた「道路防災講演会」を開催しています。(CPDプログラム認定)


道路防災講演会の開催状況(札幌市内)

道路防災講演会 リーフレット
道路防災講演会 開催実績
開催 年月日 |
講演タイトル、講師 | リンク |
---|---|---|
平成29年 08月28日(月) |
『多発する激甚災害への備えと道路の戦略的維持管理』 第1部 『新たなステージに対応した北海道の防災・減災対策を考える』 第2部 『北海道の道路ストックの現状認識と今後の管理方策への提言』 北海道大学 名誉教授 /(一財)北海道道路管理技術センター 顧問 三上 隆 氏 |
H29 リーフレット |
平成28年 08月26日(金) |
『災害多発時代の防災・減災・縮災』~新たな災害像の認識と北海道へのメッセージ~ 関西大学社会安全学部社会安全研究センター長・特別任命教授/京都大学名誉教授/人と防災未来センター長 河田 惠昭 氏 |
H28 リーフレット |
平成27年 08月31日(月) |
『突然襲う土砂災害にどう対応するか』 北海道大学大学院 農学研究院 国土保全学研究室 特任教授 小山内 信智 氏 |
H27 リーフレット |
平成26年 08月29日(金) |
『女性の視点で考える防災対策 ~災害から、自分と家族とまちを守るために~』 危機管理アドバイザー 危機管理教育研究所 代表 国崎 信江 氏 |
H26 リーフレット |
平成25年 08月29日(木) |
『気象キャスターから見た、北海道の気象と天気予報』 (一財)日本気象協会 北海道支社 気象予報士・お天気キャスター 北原 宏之 氏 |
H25 リーフレット |
『近年の北海道の道路気象災害』 (一財)日本気象協会 北海道支社 防災対策室長 松岡 直基 氏 |
||
平成24年 08月28日(火) |
『東日本大震災に学ぶ、実践的防災・危機管理』 防災・危機管理アドバイザー 防災システム研究所 所長 山村 武彦 氏 |
H24 リーフレット |
平成23年 08月29日(月) |
『東日本大震災に学ぶ』 防災・危機管理ジャーナリスト (株)まちづくり計画研究所 代表取締役所長 渡辺 実 氏 |
H23 リーフレット |
『道の駅の防災機能と平常時の魅力について考える』 (独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 総括主任研究員 松田 泰明 氏 |
||
平成22年 02月04日(木) |
『国道橋の維持管理に関する現状について』 北海道開発局 建設部 道路維持課長 福本 淳 氏 |
- |
『損傷評価と対策について』 (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地構造チーム 上席研究員 西 弘明 氏 |
||
『今後の道路インフラの維持管理と投資便益効果について』 北見工業大学 工学部 社会環境工学科 教授 大島 俊之 氏 |
||
平成21年 12月02日(水) |
『近年の北海道の季節別気象特性について』 (一財)日本気象協会 北海道支社 気象予報士 賀久 正則 氏 |
- |
『水による地盤災害とその対策 -斜面災害・地盤陥没・土壌雨量指数について-』 室蘭工業大学 准教授 木幡 行宏 氏 |
||
平成20年 09月17日(水) |
『岩手・宮城内陸地震現地調査報告会』 北海道大学大学院 工学研究科 教授 三浦 清一 氏 (現地調査団 団長) |
- |
『北海道開発局の防災対策(緊急災害対策派遣隊)』 北海道開発局 事業振興部 防災課 課長 村山 雅幸 氏 |
||
平成19年 08月31日(金) |
『災害に強くなる いまどき天気予報と防災習慣』 (財)日本気象協会 北海道支社 気象予報士 三好 真紀 氏 |
- |
『災害時の意思決定 ~ 情報共有と想像力』 東洋大学 社会部 社会心理学科 教授 田中 淳 氏 |
||
平成18年 08月25日(金) |
『火山防災と道路のあり方について』 北海道大学大学院 理学研究院 助手 吉本 充宏 氏 |
- |
『地域防災力を育てる』 科学ジャーナリスト(元 NHK解説委員) 小出 五郎 氏 |
||
平成17年 08月26日(金) |
『過去の地震災害から学ぶこと』 北海道大学大学院 工学研究院 教授 鏡味 洋史 氏 |
- |
『大地震から生き残る・実践的防災術』 防災・危機管理アドバイザー 防災システム研究所 所長 山村 武彦 氏 |
||
平成16年 08月27日(金) |
『津波の発生メカニズムと被害』 東北大学大学院 工学研究科附属災害制御研究センター長 教授 今村 文彦 氏 |
- |
『北海道の活火山における長期的な噴火予知』 NPO法人 環境防災総合政策研究機構 専務理事 北海道大学名誉教授 宇井 忠英 氏 |
||
平成15年 08月27日(水) |
『防災ボランティアの活動について』 赤十字防災ボランティアリーダー 鰐淵 和子 氏 |
- |
『防災における危機管理のあり方』 帝京大学 教授 志方 俊之 氏 |
||
『災害取材の現場で考えたこと』 NHK解説委員 山崎 登 氏 |
||
平成14年 08月27日(火) |
『北海道の活断層』 北海道立地質研究所 地域地質部 表層地質科長 田近 淳 氏 |
- |
『21世紀・人にやさしい時代の道づくり』 富士常葉大学 環境防災学部 吉村 秀實 氏 |
||
平成13年 08月30日(木) |
『有珠山火山災害と復興』 虻田町長 長崎 良夫 氏 |
- |
『防災と危機管理』 電通パブリックリレーションズ 顧問 田中 正博 氏 |
||
平成12年 08月30日(水) |
『道路事業をめぐる最近の問題』 建設省道路局 企画課長 谷口 博昭 氏 |
- |
『火山災害と道路・雲仙火山災害の教訓』 長崎大学 工学部 教授 高橋 和雄 氏 |
||
平成11年 08月25日(水) |
『北海道南西沖地震に学ぶ』 奥尻町長 越森 幸夫 氏 |
- |
『危機管理としての防災』 京都大学 防災研究所 巨大災害研究センター 教授 林 春男 氏 |
||
平成10年 08月26日(水) |
『国道における兵庫県南部地震の対応』 広島高速道路公社 企画調整部長(元 近畿地方建設局 兵庫国道工事事務所長) 石川 次郎 氏 |
- |
『大規模岩盤崩落と活構造帯』 北海道大学大学院 理学研究科 教授 渡辺 暉夫 氏 |
||
平成10年 01月23日(金) |
『229号第2白糸トンネル災害の対応』 北海道開発局 開発調整課 防災対策室長 高松 泰 氏 |
- |
『阪神・淡路大震災と道路橋の新しい耐震設計法』 (財)建設技術研究所 理事長(元 建設省土木研究所長) 工学博士 岩崎 敏男 氏 |
||
平成08年 08月30日(金) |
基調講演 危機管理総合研究所長 軍事アナリスト 小川 和久 氏 |
- |
パネルディスカッション 話題提起 東京大学 社会情報研究所 教授 廣井 脩 氏 コーディネーター 北海道新聞 論説副主幹 島田 昭吉 氏 パネリスト 北海道大学 工学部 教授 佐藤 馨一 氏 パネリスト 虻田町長 岡村 正吉 氏 パネリスト (有)アナビス 専務取締役 沖中 順子 氏 |
||
平成07年 08月31日(木) |
『阪神・淡路大震災の被災地を歩く』 人に優しい道づくり 作家 田中 康夫 氏 |
- |
防災ビデオ 『駒ヶ岳が怒ったとき [備えあれば憂いなし] 』 駒ヶ岳火山防災会議協議会 (関係5町) |
||
平成06年 08月26日(金) |
『旅と酒』 フリーキャスター 佐藤 則幸 氏 |
- |
『北海道における地震予知について』 北海道大学 理学部 地震予知観測地域センター長 助教授 笠原 稔 氏 |
||
平成05年 08月25日(水) |
『地球に恋して』 エッセイスト・ラリースト 山村 礼子 氏 |
- |
『釧路沖・南西沖地震災害における被害』 北海道大学 教授 山村 悦夫 氏 |
||
パネルディスカッション 『地震と道路』 コーディネーター 北海道大学 教授 三田地 利之 氏 パネリスト 北海道大学 教授 山村 悦夫 氏 パネリスト 日本ガス協会 北海道部会 技術統括 岩倉 登 氏 パネリスト 瀬棚町長 佐々木 義治 氏 パネリスト 北海道開発局 釧路開発建設部 次長 郡 義和 氏 |
||
平成04年 08月25日(火) |
『安全性・信頼性の高い道路ネットワーク造りをめざして』 北海道大学 工学部 教授 佐藤 馨一 氏 |
- |
『道路防災と気象情報』 日本気象協会 調査役 田村 和也 氏 |
道の駅の広報活動
北海道地区「道の駅」連絡会 事務局運営
「道の駅」 は、国土交通省により登録された休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設で
- 道路利用者のための「休憩機能」
- 道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」
- 道の駅をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」
以上、3つの機能を併せもつ施設です。
また、「道の駅」連絡会は、これら機能の確保・向上、ならびに道の駅相互の連携強化を目的に、全国各地に設置されています。
当センターでは、北海道地区「道の駅」連絡会の事務局運営を担当しており、具体的な活動として、スタンプラリーの開催、ホームページ「北の道の駅」の管理、総会・地区毎の担当者会議の開催、等を行っています。