道路防災エキスパートDisaster prevention expert for road

道路防災エキスパート

道路防災エキスパートとは(制度の設立目的)

道路に関わる災害が発生、または発生の恐れがある場合、被害拡大を抑える、または未然防止のため、一刻も早く道路管理施設や公共土木施設の現況(損傷状況)把握を行うことが重要です。

しかしながら、特に大規模災害の発生時には、道路交通網や通信手段が寸断され、情報収集にあたる人員の不足が懸念されます。

このような際、道路管理について専門的な知識を有し、道路情報の迅速な収集・通報の支援活動を自主的あるいは要請を受けてボランティアで行うのが「道路防災エキスパート制度」です。

加えて、平常時には、このような災害発生時の迅速・円滑な対応に向けて各地域で定期的に「道路防災エキスパート連携会議」を開催し、また、「道路防災エキスパート講習会」や防災訓練等への積極的な参加により、道路防災に関する最新情報・知識の習得、自己研鑽に努めています。

さらに近年では、道路防災エキスパートのもつ豊富な経験とノウハウを次世代に伝えるため、各地域で「道路防災エキスパート講座」を開催する等、技術の伝承にも積極的に取り組んでいます。

当センターでは、これら災害時・平常時一連の活動を円滑かつ安全に進めるための事務局運営を担当しています。

道路防災エキスパートの活動内容



想定する災害 おもな活動内容
土砂
災害
  • ・土砂崩落又は崩落の危険性
  • ・路肩崩壊又は崩壊の危険性
  • ・法面の異常、変状
①現地被災状況等の把握及び報告 ②危険箇所の見回り
⇒法面の異常、変状及びその状況
雪害
  • ・雪崩の発生又は発生の危険性
  • ・豪雪、吹雪による交通障害
③雪崩発生危険箇所の点検
⇒積雪法面の異常、変状及びその状況
地震
  • ・地割れ、陥没
  • ・道路構造物の損傷
  • ・土砂崩落、路肩崩壊
  • ・法面の異常、変状
④危険箇所の点検
⇒法面、道路、構造物
風水害
  • ・出水、冠水
  • ・橋梁等の洗掘
  • ・法面の異常、変状
  • ・倒木、倒壊物等による交通障害
  • ・強風、越波等による交通障害
⑤特定箇所の見回り
⇒法面、道路、構造物


  1. ①各開発建設部との連携会議の開催
  2. ②関連する講習会、講演会、訓練などへの参加
  3. ③道路防災エキスパート講座の開催
  4. ④地域ボランティア活動への参加
  5. ⑤日常時からのコミュニケーションの構築

制度の設立経緯

平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災では、行政機関も甚大な被害を受け、職員自らも被災しました。そのため、初期段階における情報収集については、行政経験のある技術者などのボランティア活動が大いに役立ち、これを契機として、行政支援を趣旨とした「防災エキスパート制度」についての検討が開始されました。

平成8年度には、建設省(当時)の重点施策として、「防災エキスパート制度」が設立され、北海道開発局では平成9年1月に当センターを窓口として当該制度を自主的に設立しました。

また、平成15年の台風15号や十勝沖地震など大規模災害の経験から、北海道開発局 防災業務計画に「道路防災エキスパートの活用を図る」と明記され、平成17年1月、北海道開発局長通達「北海道開発局 道路防災エキスパート制度の要綱」が策定されました。

これに基づき、北海道開発局からの依頼を受け、当センターに「道路防災エキスパート事務局」を設立し、現在に至っています。

組織構成・登録人数と活動上の留意事項

災害時の迅速な対応が求められる道路防災エキスパートは、全道を9つの地区に分轄し、さらに札幌地区のみは10グループに分けた上で、居住地などを考慮してそのいずれかに所属する体制としています。

現在の登録人数は219名(令和6年1月 現在)で、近年、ほぼ横ばい傾向となっています。

道路防災エキスパートは、個人の自由意思で参加するボランティア活動です。報酬や費用の弁償はありませんが、その活動に際し、万が一に備えて当センターが傷害保険と賠償責任保険に加入しています。

また、道路防災エキスパートの活動は、所属企業等のご理解と・ご協力により実施しております。

災害時の活動実績

平成9年から現在までの、災害等による出動実績は延べ36回となっています。

平成15年9月の十勝沖地震の発生時には、余震の続く中、管内の巡回を実施して関係部所より感謝の意をいただきました。

また、平成24年5月の国道230号 中山峠土砂災害、平成26年9月の国道453号 支笏豪雨災害では、開発建設部長より感謝状を贈呈いただきました。

最近5年間の出動実績

No 出動年月 災害名称、出動概要
1 令和元年 8月 国道229号 神恵内村字川白の落石対応に伴う出動要請で4名出動
2 令和 3年 4月 国道231号 石狩市浜益区送毛の盛土法面崩壊に伴う出動要請で4名出動
3 令和 3年 5月 国道275号 中頓別町天北峠の切土法面崩壊に伴う出動要請で2名出動
4 令和 4年 4月 国道334号 斜里郡斜里町ウトロ西 落石による通行止めに伴う出動要請で3名出動
5 令和 4年 9月 国道5号 小樽市張碓トンネル坑口での落石による山側車線通行止めで4名出動
6 令和 4年12月 国道333号 上川町中越地区における雪崩による通行止めで5名出動
7 令和 5年 2月 国道5号 共和町島付内で崩落雪に伴う出動要請で3名出動
8 令和 5年 3月 国道40号 音威子府村字筬島 岡穂内覆道上からの雪崩による通行止めで2名出動
9 令和 5年 3月 国道38号 南富良野市落合の雪崩による通行止めに伴う出動要請で2名出動
10 令和 5年 3月 国道231号 石狩市厚田区の路肩崩落の恐れによる出動要請で2名出動
11 令和 5年 4月 国道5号 稲穂トンネル現況調査立会で2名出動
12 令和 5年 9月 旧国道 積丹町神岬の斜面崩落の現地確認で3名出動
13 令和 5年10月 国道336号 様似町鵜苫地区の地すべり災害による現況調査で2名出動

災害発生時の現地状況の把握や道路管理者へのアドバイス支援などを実施

平常時の活動実績

道路防災エキスパート連携会議の開催

道路の維持管理の向上を目的とした「道路防災エキスパート連携会議」を全道の13箇所で開催しています。

道路防災エキスパート連携会議の開催状況

道路防災エキスパート講習会や防災訓練等への参加

全道の道路防災エキスパートを対象に、有識者や行政の防災担当者などを講師として「道路防災エキスパート講習会」を1年に1回開催しています。

また、北海道開発局が各地で実施する防災訓練について、実際の災害発生時における支援活動を想定し、道路防災エキスパートも積極的に参加しています。

道路防災エキスパート講習会の開催状況(札幌市内)

車両移動訓練、啓開訓練への参加

道路防災エキスパート講座の開催

道路防災エキスパートが有する豊富な知識と経験を次世代に伝える(技術の伝承)を目的として、「道路防災エキスパート講座」を各地区で開催しています。
同講座は、道路防災エキスパートが講師となり、道路の維持管理に関する特定のテーマ(自身の失敗例・成功例など)について講演する『講習会形式』と、若手の技術職員を含めた道路管理者とエキスパートの参加による意見交換形式で実施しています。

「道路防災エキスパート講座」(左)講習会形式と(右)意見交換形式

道路防災エキスパートのロゴマーク

道路防災エキスパート(DIsaster Prevention Expert for Road)の頭文字
DIPER」とし、ボランティアとして道路を守るイメージを意匠としています。